フレンズ オブ こうげい展
金沢展の開催が
以下のように決まりました!!!
◆開催日 2025年10月1日(木)~2025年10月13日(月)
◆開催場所 金沢・クラフト広坂
石川県金沢市広坂1-2-25
TEL 076-265-3320
本年、2025年は日本と韓国の
国交正常化60周年にあたります。
この日韓国交正常化60周年を迎えるにあたって、芸術を愛する日本と韓国の仲間たちが2023年8月に日本と韓国の友好をさらに深める活動として「日韓芸術支援機構」を立ちあげました。
2024年8月22日~月1日まで 第1回「フレンズ オブ こうげい展」を、ソウルの区立龍山工芸館で開催いたしました。
今年は 第2回「フレンズ オブ こうげい展」を金沢で開催する運びとなりました。
多くの方々にぜひこの私たちの活動に共鳴していただきたく、金沢での展覧会は、まだ準備段階ではございますが、開催に向かっての準備状況お知らせさせていただきます。
皆様からのご関心の様子やご助言等もいいただければ、こちらの励みとなります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
◆出展作家(2025年3月31日)敬称略
小林巴 | 布の染分野 |
福島武山 | 陶芸 九谷赤絵採苗画 |
福島礼子 | 陶芸 九谷赤絵採苗画 |
谷敷正人 | 陶芸 九谷焼 |
大坪直哉 | 漆芸 金沢漆 |
中村基克 | 陶芸九谷焼 |
柴山哲治(当主) | 陶芸膳所焼 |
金重潤平 | 陶芸備前焼 |
大井一男 | 現代陶芸 |
泉喜仙 | 陶芸大樋焼 |
榎本千冬 | 竹工芸 |
小西春江 | 布パッチワークアート |
大久保佳子 | 布の染色 |
石山佳代子 | 布のポチャギ |
韓国からの出展作家5人ほどは、今、準備中です。
◆展覧会会場で、ギャラ―トーク と 小品の絵付け体験、ネイルの赤絵細密画の実演。
九谷焼の窯元巡りなどの企画中。
講演会会場で、日本と韓国の作家による日本と韓国の工芸の歴史と作家さんの制作などについての講演会も予定しています。







日韓芸術支援活動 フレンズ オブ こうげい展
実行委員会一同
2025年4月4日
役員紹介
Makiko Sugiyama,Ph,D.
著作:「博物館の防虫ハンドブック」(雄山閣)、「万来舎」(鹿島出版会)
翻訳本:「アメリカ現代版画 七人の巨匠たち」(淡校社)、「建築の七燈」(鹿島出版会)
共著:「博物館・美術館の生物学」(雄山閣)、「民俗資料の虫害・鼠害対策―環境を考えたIPM」(フジノテクノス)、「慶応義塾で学んだ女性たち 独立自尊への歩み」(慶應義塾出版会)その他、「写真保存の手引き」(雄山閣)
新聞記事:「美術品 優しく害虫退治」(日経新聞 文化欄)、「気がつけば美術品保存学博士第1号」(朝日新聞)
テレビ出演:「博物館で殺虫剤を使用しない防虫・殺虫装置」(NHK日曜美術館アートシーン)、New Pest Control Using Nitrogen Gas in Museum Cases (ドイツでのテレビ放送MUTEC)など

Choe, Jong Ho,PhD
チェ ゾンホ
学 歴
- 1979.03~1984.02
- 國立安東大学 民俗学科 入学·卒業(BA)
- 1991.02~1991.03
- ICOM-アジア太平洋機構 主管 博物館 中級專門家課程 入学·卒業(MA)
- 1991.08~1995.12
- M.S. University of Baroda, India 芸術大学 博物館学科 卒業(PhD)
経 歴
- 1983.08~1990.11
- 韓國民俗村博物館 学芸硏究士
- 1994.12~2002.12
- 韓國民俗村博物館 (民俗館・博物館・世界民俗館・美術館
国際彫刻公園 建立) 総括館長・韓國民俗村 登記理事
- 1996.02~2005.02
- ICOM-KOREA 監査
- 1997.09~2000.08
- 順天鄕大学 人文大学 民俗学・博物館学 兼任敎授
- 1998.07~2011.12
- 韓國博物館学会 事務局長
- 1998.09~2000.07
- 祥明大学・中央大学芸術大学院・慶熙大学経営大学院 博物館学 非常勤講師
- 1999~2002.12
- 文化観光部長官 表彰
- 2001.09~2003.03
- 明知大学記録科学大学院 博物館学科 主任教授
- 2003.01~2004.02
- コリアランド総合建設㈱専務理事
- 2003.04~2004.12
- 中央大学芸術大学院 博物館美術館学科 兼任教授
- 2003.04~2004.12
- 高麗大学大学院・韓國伝統文化大学 非常勤講師
- 2004.12~2023.02
- 韓國伝統文化大学 文化財管理学科 敎授
- 2005.04~2009.04
- 文化財廳 文化財專門委員(無形文化財分科)
- 2006.10~2018.10
- 扶余郡文化財委員
- 2007.09~2009.12
- 百済文化団地 展示施設製作公社 展示演出 総監督
- 2010.02~2015.12
- 国際ジャーナル 無形遺産 編集委員
- 2011.08~2015.08
- 忠清南道 文化財委員(無形文化財)
- 2011.09~2013.09
- 国家知識財産委員会 新知識財産専門委員会 委員
- 2014.10~2016.09
- 世宗特別自治市 文化財委員(無形文化財)
- 2004.12
- 国家研究者 褒賞
- 2015,2019,2020
- 韓国伝統文化大学 文化遺産大学 学長
- 2015.04
- 韓国伝統文化大学 総長 表彰
- 2015.04~2017.11
- 百済文化祭推進委員会 委員長
- 2016.01~2019.12
- (社)韓國博物館学会 会長
- 2016.06~2017.09
- ソウル下水道科学館 総括展示計画家
- 2017.12
- ソウル特別市長 表彰
- 2018.03~2018.05
- 韓国伝統文化大学 総長 職務代理
- 2019.03~2021.12
- 韓国伝統文化大学 国際文化財教育センター センター長
- 2020.05~2022.04
- 文化財庁 無形文化財委員会 副委員長
- 2021.01~2022.12
- 韓國伝統文化大学博物館 館長
- 2006.02~2023.02
- (社)ICOM-KOREA 理事
- 現在
- 山林庁 国家山林文化資産 審査委員・忠清南道 無形文化財委員
世宗特別自治市 無形文化財委員・国立体育博物館 建立諮問委員・(社)韓国博物館学会常任顧問
国家報勲部 顕忠施設 審議委員・文化財庁 文化財教育認証 審議委員
(財)百済世界遺産 センター 諮問委員・韓国度量衡博物館館長・忠清南道 道政諮問委員 資格
教学博物館学研究院 院長・ヌリ遺産経営研究所 所長・韓國伝統文化大学 名誉敎授

Han, Mi Gyeong,PhD
ハン ミギョン
学 歴
- 1984.02
- 同徳女子大学 日語日文学科 卒業(BA)
- 1990.02
- 慶熙大学大学院 衣裳学科 卒業(MSc)
- 1996.03
- 昭和女子大学大学院 生活機構研究科 卒業(MA)
- 1996.04
- 昭和女子大学大学院 生活機構研究科 博士課程入学
- 1999.03
- 昭和女子大学大学院 生活機構研究科 卒業(PhD) 学術博士
- 学位論文:
- 薬用植物の繊維類古文化財保存の歴史的考察とその防虫有効性に関する研究
経 歴
- 1987.02
- 図書出版サンソンダン 編集部 勤務
- 1988.02
- 大成外国語学院 日本語 講師
- 1994.02
- 慶熙大学 衣裳学科 助手
- 1999.07
- 京畿道博物館 大モンゴル展 国際シンポジウム 日本語通訳
- 2000.08
- ソウル大学 農業新素材研究センター 研究員
- 2001.08
- 慶熙大学・東明大学・長安大学 非常勤講師
- 2002.03
- 韓國民俗村博物館 世界民俗館 学芸員
- 2014.02
- (社)韓國博物館協会 表彰
- 2015
- 特別展 図録 'ソンビの粋とお茶の香り'
- 2016
- 特別展 図録 '美しいわが民画-昨日と今日そして未来'
- 2016.10
- 北村東洋文化博物館 学芸硏究室長
- 2019.02
- 坡州ナビナラ(蝶の国)博物館 首席学芸員
- 2023.09
- 高陽市長 表彰

1966年4月16日 神奈川県に生まれる
IDC大塚入社本社商品開発部8年勤務後美術界へ
NEWONE株式会社代表取締役
有限会社アトリエ出版企画代表取締役兼務

Nobuatsu Shoji,Ph,D.

Hideyuki Takahashi
学 歴
東京都立田無工業高等学校 建築科(1977年3月卒業)京都芸術大学 芸術教養学科(2024年4月入学)
経歴・職歴
馬淵建設株式会社 建築部NPO 国際ふるさとの森づくり協会 理事長
他所属団体
(一社)建築学会(公社)建築士会
都市有害生物管理学会
資 格
1級建築士設備設計1級建築士
1級建築施工管理技士
管理建築士
植生工学士
IPM技術者エキスパート
住宅性能評価員
CASBEE評価員
表 彰
建築士会連合会会長賞(2015年金沢大会)プロフィール
・工業高校建築科を卒業後、建築の道に入る。・一級建築士取得後に一級建築士事務所を立ち上げる。
・建物の寿命があまりにも短いことに疑問をもち長寿命や保存を考える。
・建築士会理事・教育講習委員会委員長として建築士の貢献に務める。
・神奈川県地方裁判所にて裁判調停員を務める。
・NPOにて宮脇メソットによる森づくり。
・日本家屋外注学会にてIPMを学ぶ。
・施工管理力を高めたくゼネコン設計部の道へ進む。
・目下、現場監督を務めながら森づくりに励み、建築と芸術を愛し、芸大で学ぶ欲張りな初老である。

Hidetsugu Horikoshi
学 歴
株式会社 堀越英嗣 ARCHITECT 5 代表芝浦工業大学 名誉教授
東京藝術大学 客員教授
日本建築学会会員
日本建築家協会フェロー会員
日本建築美術工芸協会会員・理事
経 歴
- 1953
- 東京生まれ
- 1976
- 東京藝術大学 美術学部建築科卒業
- 1978
- 東京藝術大学大学院修士課程修了
- 1978~1986
- 丹下健三・都市・建築設計研究所勤務 主任建築家
- 1986~2006
- アーキテクトファイブ設立・共同主宰・代表建築家
- 2001~2004
- 鳥取環境大学 教授
- 2004~2017
- 芝浦工業大学 工学部 建築学科 教授
- 2005~
- 株式会社 堀越英嗣 ARCHITECT 5 代表
- 2017~2021
- 芝浦工業大学 建築学部長 建築学部 建築学科 教授
- 2021
- 芝浦工業大学 名誉教授
- 2024
- 東京藝術大学 客員教授

Takanori Kawachi
- 1992.03
- 日本大学理工学部建築学科卒業
- 1992.04~1998.03
- 毛綱毅曠建築事務所
- 2018.11より
- 他設計事務所を経てゼネコン設計部に在席

Mayuko Nakatani
旧軽井沢の歴史と景観を守る会(幹事)

Yasuhiro Kitano

Masami Shimamoto
中山公男研究室
学芸員資格取得
白糸刺繍講師
EmbroideryStudio Ecru所属

お問い合わせ
下記の入力画面に必要事項をご記入いただき、入力画面の最後にある「送信する」ボタンよりお問い合わせください。